ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年04月22日

19日の釣りで

19日の釣りでミノーをロストしたと書きましたが、実は今シーズン3個目のロストです。。。

お金が無くて補充できない状況なので、ロストは痛いです。

ミスキャストでラインを木の枝に引っ掛けてしまったんですね~


もしこのような場合、二人で釣行していれば、もう一人にルアーを釣り上げてもらえば、ルアーは回収できるのです。

今回は一人だったので、ラインを巻き上げて振り子の要領で枝を飛び越そうと思いましたが、無理でした。。。


結局は枝との綱引きになってしまって、ルアーは湖の藻くずになりました。ロストはもとより、環境破壊にも貢献したわけです。。。


コレではイカン!


後で考えれば、予備タックルを持ってきて、自分でルアーを回収すれば良かったわけです。。。

後の祭り。



さて、今回のラインシステムですが、ラインPE0.3号(強度7lb)、リーダーフロロ1.5号(強度6lb?)、木の枝(強度?)、これで綱引きをしたのですが、負けたのはリーダーとスナップを結ぶユニノットでした。

強度的に当たり前の結果なのですが、ボク的にはビックリです!


ラインとリーダーはFGノットなのでですが、ココが一番の不安でしたので。。。(笑)  


Posted by ふくぞー at 03:47Comments(0)

2009年03月29日

生活必需品を買ってきました

相変わらず大不況さんに気に入られているようで、なかなかその手を離してもらえないふくぞーな訳ですが。。。

わずかな収入の中、出ていくモノは最小限に抑えて、最低限必要なモノだけを買うようにしています。。。


やっぱこれだけは今買っておく必要がある!



年券。


南会東部と阿武隈です。

渓流や川釣りはもとより、ワカサギでも使えるので非常にお得!

ちなみに南会東部は今年はなんだか厳しいようで、写真を持って行かないと売ってくれませんでした・・・

「後で、貼っておくから」は、通じないようです。。。



そしてウェーダー。


今まで使っていたモノが水漏れで、全然ウェーダーの意味をなさなかったので、新調しました。

上州屋ブランドのRYOBIです。

ずっと同じ物を買い続けています。(サイズがわかっているので・・・)



コレらが無くては、このブログをやっている意味さえ無くなってしまいますからねぇ  


Posted by ふくぞー at 23:03Comments(0)

2009年02月18日

わかさぎ用穂先を作ってみた

試し釣り用電動リールの製作は、羽鳥湖の中止によってその必要性が無くなったことから計画は頓挫している。

いや、完成させて桧原湖でも使えばいいのであるが、こないだの釣行で桧原の試し釣りには電動リールは意味がないことがわかった。

また気が向いたら製作を再開しよう。。。

と言いながら、また腰が重くなっただけという話もあるが・・・w


その代わりと言っては何ですが、ワカサギ用の穂先を作ってみました。




素材は竹です。


先調子に仕上げたつもりですが、結構な胴調子ですね~ (´∀`;)

Mオモリが適正負荷のようです。


これを踏まえて、あと2本制作中です。(塗装中・・・)

一本は、もっと意識して先調子にしたもの。

もう一本は真ん中調子にしました。胴調子ではなくて真ん中調子です。

コレはうまくすれば、面白い釣りが出来ると思います。


竹は初めて使ってみたのですが、素材にハリがあり、振った感じではプルプル感が無く、これが実釣でどんな結果になるのか楽しみです。

もしかしたら硬すぎて使えないかも知れないので、もう一本極限まで薄く削ったものを作る予定です。



適当に作ってみたら、全長が22、3センチぐらいになりました。

20センチまでなら箸入れに入るのですが、それ以上は他に収納ケースが要ります。

常々ダイソーで良いものがないかと探してはいるのですが、なかなか見つかりません。



たまたま部屋の片付けをしていたら、良いものがありました。

腕時計が入っていたケースです。


間仕切りを工夫すれば何本か入りそうですね~




さて、今週末は裏磐梯方面に行きたいのですが、果たして行けるかどうか・・・

少なくとも、ガソリン代が無ければ、クルマは動きませんからね~ (´Д`;)
  


Posted by ふくぞー at 14:07Comments(0)

2009年02月06日

ColemanアイスフィッシングシェルターオートⅡ

買っちゃった~ヽ(´∀`*)ノ



コールマンアイスフィッシングシェルターオートⅡ!

今までVRIVASペンタゴンしか持っていなかったので、今年はゲストも呼べるようにとちょっと大きめのテントが欲しかったのです~

金も無いのにこんなの買っちゃって良いのか~?オレ・・・ (゚Д゚;)

いーんです

通販だから。。。

なんとかなるっしょ! ヽ(´ー`)ノ


早速広げてみました。

意外とデカイです。。。


ペンタゴン用に作ったマットを入れてみました。

ペンタゴンなら床面積の5分の3を占めるはずなのですが、全然余裕があります。。。


写真では広さが伝わらないと思いますけど、中も広々です!

3人なら足を伸ばして横になれるでしょう。

4人でも大丈夫かな?

横になるのを諦めれば、6人で釣りする事も可能だと思います。



付属のペグ。


結構使えそうなモノですね~


ロープはソリッドステークを打って張るので、コレは要らないものですが、スカート部を止めるのに良さげです。

ソリッドステークはハトメ穴に入らないかも知れないので・・・




緊急避難時を想定して、かなりいい加減に畳んでみました。

収納袋に余裕を持たせてあるので、この状態でも楽に収納できます。

この辺は大事なポイントです。


おおむね良い買い物だったと思います~ ヽ(´ー`)ノ  


Posted by ふくぞー at 23:41Comments(0)

2009年02月06日

わかさぎ用電動リールの製作 その1

構想10年!w

暖め続けてきたワカサギ用電動リール構想を、いよいよ現実のものとすべく、製作開始いたしました!

って言うか、ただ重い腰が上がらなかっただけなんですけどね。。。w



幸い、ただいま100年に一度の大不況の最中でありまして、弊社といたしましても仕事が無い状況が続いておりましたので、これを機にヒマな時間を有効活用して、一気に完成させてしまおうという魂胆ですw

ところが今週に入りまして、仕事が立て込んでしまったので、完成には至らずに製作途中での一時公開にさせていただきます。。。


そもそも、自作の目的なのですが、ただ電動リールが欲しいのであれば、お店に行けば売っていますので買ってくれば間に合うのです。

ですが、自分の要求するスペックのモノは、そんなに売っているのものではありません。


それならば自分で作ってしまおうという事です。


今回の自作リールのコンセプトは、ズバリ“突撃用”です。


氷上で、テント設置前に試し釣りをするために、なるべく速やかに仕掛けを用意して釣り始める為だけの
電動リールです。


そのためには、既に穂先まで糸が通っていて、仕掛けからオモリまでセットされていて、更にはエサまで付いている状態で携帯する事が出来れば、ドリルで穴を開ければすぐに実釣開始できます。

それで、電動リールの内部に穂先や仕掛けを収納できるものを製作しようと考えました。


とりあえず用意したパーツ類。


2台分用意しました。


ボディーにはダイソーで買ってきた筆箱を使います。


定規が引き出せるようになっているので、フリー機構のスライド部にそのまま使えそうです。

なにせ筆箱なので、仕掛け巻きや穂先の収納力は問題なしです。


後は、モーターの高さを合わせるブロック、穂先を折りたたむ支点、フリー機構のロック部を作れば、組み立てるだけなのですが、いつになるか・・・

今年の氷上シーズン終わるまでには投入したいです~ ヽ(´ー`)ノ
  


Posted by ふくぞー at 17:54Comments(0)

2009年01月30日

謎のわかさぎ電動リールw その2

前回の記事で“その1”と書きましたから“その2”があるのではないか?

と、思われていた方もいらっしゃると思います。


ありましたw






今回も知人のお父様に戴きました。お父様のお手製です。

かなり凝った造形ですね~

木材を削りだしていて、かなり軽量に作られています。


穂先の取り付け部が規格外だったので内径φ5mmのパイプをエポキシパテで固定して、疾風の穂先を取り付けられるようにしました。

ちょっと汚くなってしまって、申し訳ないです・・・



クラッチの方式が特徴的で、シーソー式でONとOFFをマグネットで固定しています。

あまり磁力が強くないので、下図のように人差し指で押さえて巻くのが正しい使い方なのかなと思われます。

起動スイッチもかなり後方に取り付けられていて、人差し指の第二関節で操作するように設計しているのでしょう。。。

なかなかのアイディアオヤジだなと感心しておりますw


難点は、電池がネジを緩めて上面のパネルを外さないと交換できない事です・・・

これもそのうち、蝶番を使って簡単に開けられるように改造しようと思います。



さあ、この先“その3”はあるのかと申しますと、今のところ戴いたリールはこれだけですので、この先はございません。。。

ですが、現在ふくぞー自作の電動リールを鋭意制作中ですので、来週には公開できるのではないかと思います!

ご期待下さい! ヽ(´ー`)ノ
  


Posted by ふくぞー at 22:24Comments(0)

2009年01月22日

謎のわかさぎ電動リールw その1







これは昨年の夏に、知人のお父様から戴いたものです。

お父様の自作だそうです。

昨秋に一度使用しているので、ワカサギのウロコがくっついているのはご愛嬌w

竿とリール別体式ですが、どちらも良く出来ております。。。

リール部分はなんだか見た記憶があるな。。。と思って調べてみたら、今は廃盤のK-ZANロボ電動です。

自作というのは、竿の部分の事だったのですね~

それにしても、なんだか貴重なものを戴いてしまいました。

クラッチのロック部分がうまく働かなかったので、バネの穴を開け直して改良しました。

穂先の取り付け口も規格外だったので、アルミでカラーを作って市販の紫檀のコマを取り付けられるようにしました。

少々重いのが難点ですが、大事に使わせていただきます。 ヽ(´ー`)ノ  


Posted by ふくぞー at 23:28Comments(0)