2009年03月08日
09/03/07(土)桧原湖氷上わかさぎ釣り
09氷上シーズン、ラストの釣行です!(たぶん・・・)
今日は、友人のM君、ウチの会社の社長の娘の旦那のT君と三人での釣行です。

そうそう、今回はColemanアイスフィッシングシェルターオートⅡの記念すべきデビューでもありました!
実釣では、なかなかの快適空間を提供できまして、みなさん大満足でした!
(折りたたみ方を思い出すまで、ちょっと時間がかかりましたが・・・)
今回は3人での釣りでしたが、4人でも充分に余裕がある釣りが出来ると思います!
場所は、一度行っておきたかった小野川湖も候補だったのですが、先週行ったM君が撃沈だったらしいので、桧原湖に・・・
とすると、来週行われるスポニチ杯の様子見も含めて、またしても民宿ひばらさんの屋形・ドーム付近でやる事にしましたw

T君は、初めてではないものの、大体年に一回ぐらい他の人に連れて行ってもらう程度のワカサギ師で、道具を持っていないというので、ボクの疾風一台を貸し出し。
ボクは久しぶりに手バネを楽しもうと、角ピク竿に可変釣法アダプターをつけて、竹穂先Ver,2を使っての下向きの釣りにしました。
相変わらず魚の群れは、常にある状態なのですが、今日は今までにない渋さです。。。
しばらく手バネでやっていて、糸クセがとれない割には不思議とアタリは出るのですが、やはり手繰りはめんどくさいので、疾風と「謎の電動リールその2」の二丁に変更しましたw
今日はオーラスなので、楽しむ事が一番の課題でしたが・・・それにしても釣れない・・・
AM8時からPM3時までやって40匹ぐらいで終了しました~ ヽ(´ー`)ノ

今回は赤虫を封印したのでしょうがないかな~・・・?
ま、楽しく釣りが出来たので結果オーライです!!
さて、来週はいよいよ「スポニチ杯」です!
一見、釣り大会のように思う人もいると思いますけど、実際には酒飲みの大会です。。。w
とは言っても、一応釣った匹数によって順位があり、賞品ももらえるので、皆さん密かに密かに闘志を燃やしているのではないかと思われますw
ボクとしては、ルールでは竿一本のみなので、手バネでやろうかと思って、本日手バネで練習してみたのですが、やっぱり電動の方が良いかな?
どちらにしろ、製作して以来すっかりお気に入りになってしまった竹穂先Ver.2!コレが活躍する事と思います。
竹穂先Ver.1に対して、Ver.2は下向きの釣りにあわせてガイドを工夫しています。
何気なくそうしたのですが、使っている内にある理由によって、小さな魚のアタリが明確に出る秘密がある事がわかりました。
Ver.2での実釣風景

その秘密とは・・・?
スポニチ杯後に公開したいと思いますw
今日は、友人のM君、ウチの会社の社長の娘の旦那のT君と三人での釣行です。


そうそう、今回はColemanアイスフィッシングシェルターオートⅡの記念すべきデビューでもありました!
実釣では、なかなかの快適空間を提供できまして、みなさん大満足でした!
(折りたたみ方を思い出すまで、ちょっと時間がかかりましたが・・・)
今回は3人での釣りでしたが、4人でも充分に余裕がある釣りが出来ると思います!
場所は、一度行っておきたかった小野川湖も候補だったのですが、先週行ったM君が撃沈だったらしいので、桧原湖に・・・
とすると、来週行われるスポニチ杯の様子見も含めて、またしても民宿ひばらさんの屋形・ドーム付近でやる事にしましたw

T君は、初めてではないものの、大体年に一回ぐらい他の人に連れて行ってもらう程度のワカサギ師で、道具を持っていないというので、ボクの疾風一台を貸し出し。
ボクは久しぶりに手バネを楽しもうと、角ピク竿に可変釣法アダプターをつけて、竹穂先Ver,2を使っての下向きの釣りにしました。
相変わらず魚の群れは、常にある状態なのですが、今日は今までにない渋さです。。。
しばらく手バネでやっていて、糸クセがとれない割には不思議とアタリは出るのですが、やはり手繰りはめんどくさいので、疾風と「謎の電動リールその2」の二丁に変更しましたw
今日はオーラスなので、楽しむ事が一番の課題でしたが・・・それにしても釣れない・・・
AM8時からPM3時までやって40匹ぐらいで終了しました~ ヽ(´ー`)ノ

今回は赤虫を封印したのでしょうがないかな~・・・?
ま、楽しく釣りが出来たので結果オーライです!!
さて、来週はいよいよ「スポニチ杯」です!
一見、釣り大会のように思う人もいると思いますけど、実際には酒飲みの大会です。。。w
とは言っても、一応釣った匹数によって順位があり、賞品ももらえるので、皆さん密かに密かに闘志を燃やしているのではないかと思われますw
ボクとしては、ルールでは竿一本のみなので、手バネでやろうかと思って、本日手バネで練習してみたのですが、やっぱり電動の方が良いかな?
どちらにしろ、製作して以来すっかりお気に入りになってしまった竹穂先Ver.2!コレが活躍する事と思います。
竹穂先Ver.1に対して、Ver.2は下向きの釣りにあわせてガイドを工夫しています。
何気なくそうしたのですが、使っている内にある理由によって、小さな魚のアタリが明確に出る秘密がある事がわかりました。
Ver.2での実釣風景

その秘密とは・・・?
スポニチ杯後に公開したいと思いますw
総括 ~08-09シーズンのわかさぎ釣り~
09/03/15(日)桧原湖わかさぎ釣り(スポニチ杯)
2/28(土)-3/1(日)桧原湖氷上わかさぎ釣り
09/02/22(日)桧原湖氷上わかさぎ釣り
09/02/11(水)桧原湖氷上わかさぎ釣り(後編)
09/02/11(水)桧原湖氷上わかさぎ釣り(前編)
09/03/15(日)桧原湖わかさぎ釣り(スポニチ杯)
2/28(土)-3/1(日)桧原湖氷上わかさぎ釣り
09/02/22(日)桧原湖氷上わかさぎ釣り
09/02/11(水)桧原湖氷上わかさぎ釣り(後編)
09/02/11(水)桧原湖氷上わかさぎ釣り(前編)
Posted by ふくぞー at 14:22│Comments(0)
│わかさぎ道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。